airCloset(エアークローゼット)を使ってみたので、返却方法をまとめておきます。
袋に詰めてコンビニに持って行くだけなので、めちゃめちゃ簡単です。
Contents
【写真付き】airCloset(エアークローゼット)の返却は簡単2ステップ
エアクロの返却方法は、
- 箱に詰めて郵送する方法と
- 袋に詰めて郵送する方法
があるのですが、袋の方が持ち歩きも、詰めるのも楽なので私はいつも袋で返却しています(:3 _ )=
エアクロの返却手順1:洋服を返送用の袋に詰める
箱には返送用の伝票と袋が入っているのでそれを用意します。

袋につめつめ。

袋のテープをはがしてペタり。


箱に詰めたい場合も、詰める先が違うだけで要領は同じですよ☆
ただし箱の場合は、箱をテープで止める必要があります。

エアクロの返却手順2:コンビニに持って行く
あとは、伝票と一緒に、袋をコンビニに持って行くだけです。
伝票はコンビニのお姉さんが貼り付けてくれます。エアクロでは返送料がかかりますが、月額料金とまとめて支払うのでコンビニで支払う必要はなしです♪
持ち込めるコンビニはヤマト運送が対応しているコンビニ何で大体のところはOKです。

※ローソンはNGなので注意。
これで返送は完了!とても簡単なのです。
これからエアクロを利用する方は、招待コード【roNrp】で1,000円OFFになるので良ければ使ってくださいませ~!

エアークローゼットで洋服を返却・返送したらすること
あと、返却したら感想を書いて、返却完了のボタンを押しましょう。
返却したら洋服の感想も入力しておこう!
公式サイトから今回レンタルした洋服の感想を書く欄があるので、そこを埋めてください。
5分から10分で記入できます。
記入する内容は以下の通りで、自分の理想に近い洋服を借りるためにもしっかり書くといいですよ☆
- デザインのお気に入り度
- カラーのお気に入り度
- 着心地のお気に入り度
- サイズ巻
- どこで洋服を楽しんだか?
- 洋服の感想

エアクロの公式サイトで返却完了のボタンを押す
感想を書くと返却完了ボタンが押せるので押してください。

※ただ、この返送ボタンは押し忘れても次の洋服がとどきます。
airCloset(エアークローゼット)の返却期限&返却先
エアークローゼットの返却期限は特にありません。こんな人はいないと思いますが、ずっと借りておくこともできます。
ただし、解約したい場合は、解約期限までに買取以外の洋服をすべて返却する必要があります。
返却先は返送用の伝票に記載されているので、特に記載する必要はありません。
返送用の伝票を無くしてしまった方は、コンビニで伝票を貰って以下の返却先を自分で記入しましょう。
- 郵便番号:273-0012
- 電話番号:0120-55-0895
- 住所:千葉県船橋市浜町3-3-2 7階 ヤマト運輸株式会社 船橋法人営業支店(035-600気付)
- 氏名:airClosetフルフィルメントセンター
エアークローゼットの返し方に関するQ&A
返却までに洗濯は不要?
エアークローゼットでは、クリーニング業者と提携していて、返却した洋服はエアクロが洗濯してくれます。なので、洗濯はしなくてOKです。
ただ、洗濯して何回も着たいという場合は、洋服によっては洗濯してもいいですよ。
ただし、中には洗濯NGの洋服もあるので注意が必要です。
※過去はすべての洋服で洗濯NGでしたが、2018年からOKになりました。
返却の配送料は?
配送料は、一律300円(税抜き)がかかります。ただし、これは持ち込んだコンビニで払うのではなく月額料金と合わせて、支払うことになります。
洋服を無くしてしまった
エアクロに問い合わせてください。
伝票や袋・箱を無くした
コンビニで伝票を貰って、返送すればOK。袋や箱も別のものでOKです。
つぎいつ来るの?
3日から5日で次のボックスが届きます。
おまけ:旅行先からでも洋服を返却できる
エアクロは袋で洋服を返却できるので、エアクロでレンタルした洋服を旅行先に持って行き、旅行先で返却するというのもアリです。
友達は冬の北海道旅行で、暖かい洋服を旅行用に借りて、北海道から返却していました。(めっちゃ賢いと思ったw)
住んでいる地域とは違った気候向けの洋服も借りれて、旅先で荷物を減らせるなんてかなり便利です…!是非利用してみてください…!
ちなみに、海外は無理です。離島までならOK!
まとめ
このページでは、airCloset(エアークローゼット)の返却方法をまとめました。
とても簡単でした(^^*)